Landcellラ空間.jp
図画工作のコーナー

 ここでは、図画工作を楽しんでいこう。模型製作、自作ラジオ、絵画などなど、気に入った対象を採り上げて取り組んでいくことにしよう。完成できなくてもいい、未完成、作品の出来不出来は二の次だ。楽しみながら、何かを学んでいくことが大事だ。気に入った対象を up するだけでもいいかもしれない。見ているだけで楽しくなるものだ。


[広告]


企画1)週刊 ランボルギーニミウラをつくる 
 走っているのはここで作ったミウラだよ


企画2)ジローのサイドマシン

go to the bottom


仮面ライダーオリジナル1号桜島バージョンの1/2キットがあるので up しておきます。あらためて見てみると、企画段階で石森氏が構想していたスカルマンのイメージありますよね。触覚とマフラーがついていて取り付ける仕様になっています。

  


fujimi Lamborghini miura (1/16)

 プラモデル。懐かしいこのキットは、1970年代スーパーカーブーム時にフジミから発売されたもので、当時1/24スケールが主流の中にあって、1/16と迫力のサイズ、ボンネット、フロント、リアカウル、ドアとフル開閉仕様になっていて、貯金をためて買ったのを覚えている。10年ほど前に模型店で再販されていたので、その場で購入。組み立てペイントもしたが、オリジナルの通り組み立てると、実物のイメージとは少し違うので若干違和感があるかもしれない。このキットの持ち味は、フル開閉もさることながら、現在プラモデル市場にはほとんどないミウラP400仕様になっていることだ。ミウラも後期モデルのミウラSVは人気で、プラモデルもハセガワのミウラほかSVキットがほとんどだが、このキットは希少な最初期のP400のモデルキットで、実車でもP400の市場価値は圧倒的に高い。そういう意味でも希少価値のあるキットで、持っているだけでも価値はあると思う。


fujimi Dino246GTS(1/24)
 プラモデル。Fujimiから出ているディノ246GTSのキットだ。たしか他のメーカーからは出ていないので、非常に貴重なキットだと思う。タイプGTもいいがGTspiderもなかなかいい。You-tubeで魅力的なビデオがupされていたので、触発されて購入。実車が欲しいと思うが、希少な車種で、望み薄いのでプラモで実現。ボンネットが開閉可能になっていて、意欲的な人に向いている。エンジンルームにエンジンはないが、自作してみるのも面白いだろう。ボディーとシャシーを合わせるのにやや難があり、一部で不評だが、それを差し引いても、おすすめのキットだ。

   


 hasegawa Lancia Stratos(1/24)

プラモデル。ハセガワから出ているランチアストラトス。ストラトスは上記2台とも縁の深い一台だ。まずデザインがミウラを手掛けたベルトーネのガンディーニで、ミッドシップエンジン、フロント、リアカウルのオープンスタイルはミウラと共通点がある。ラリーカーを目指して開発された車なので、軽量、コンパクトなデザインになってるが、全体のスタイルから醸し出されるムードはミウラに通じるものがある。”stratos”、”stradale”の意味が”層が広い”のような意味で大地に根差したような末広がりのデザインは、ラリーカーの運動性能に直結するデザインだ。また、エンジンがディノのV型6気筒エンジンを搭載している点でも面白い。1970年デビュー、1973年に市販化され、その後、数々のラリーカーレースで連勝することになる。ラリー仕様と、ノーマル仕様、どちらもカッコいい。









 nagano Kawasaki GT500 MACH III special side car
 プラモデル。「おしらせ」コーナー他にもプレゼンされているキカイダーのサイドカー ノーマル仕様です。もうずいぶん前に購入したものですが、組み立てるのがもったいなくて手つかずのまま保存してあるキットです。
キットの中身はこんな感じです
  
 このカワサキサイドカーGT500は、とても希少なモデルで、同型の実車を見たことのある人はほとんどいないのではないだろうか。1970年度第17回東京モーターショウ参考出展。このとき「キカイダー」のメカニックスタッフの目に留まったか、あるいはカワサキから勧められたかで、キカイダーの専用マシンに決まったのではないだろうか。今見ても全く古さを感じない、”永遠の未来カー”と言ってもいいかもしれない。最高速度180km/h。キカイダー、ジロー役の伴大介さんは、キカイダーのスーツアクターもこなしているが、格闘シーンのアクションも素晴らしいが、このサイドカーも完ぺきに乗りこなしているのが素晴らしい。低重心にサイドカーなので、バランスのとり方は非常に難しいはずだ。とくに、カーブや反転操作の際の、体重移動、伴さんの運動センスが光る。「キカイダー」の花形マシンで、なくてはならない一台だ。「キカイダー」が、CGで作った映像より遥かにクオリティーが高いのは、監督スタッフの演出と、アクターの能力、そしてこのサイドカーがその一役を担っている。まさにアナログの勝利。


  
 ゼロ戦模型。ゼロ戦に関しては、語りつくされた感がある。なので、あえてコメントは控えるが、このキットは田宮製の二十一式 1/32scale だ。ゼロ戦の中でも特に人気の model だと思うが、手つかずのまま保存されている...w。ひとつには塗装へのこだわりがあって、大戦当時の彩色ではなく、引退後の色褪せた色合いで完成させたいと思っていることも理由の一つだ。参考にしたい色が、You-tube に up されているアメリカの航空会社が保存している機体だ。悠然と大空を飛ぶシーンは、グッとくるものがある。戦闘機としても高性能だったが、リタイアしてからのクラッシックカーのような姿は、なお一層魅力的だ。大戦中、三菱-中島による開発と言われているが、スバル(中島飛行機はスバルの前身)の車作りにはゼロ戦のスピリッツが生きているのか。


 

プラモデル 蒸気機関車D51 C62【中古】

価格:4871円
(2024/9/3 22:46時点)
感想(0件)


999のモデルはc62と言われているが、アニメのopで確認できるみたいだ。このキット、古いもので、バリやパーツのズレがあるらしいけど、作り込めば、いいものに仕上がるらしい。
[広告]



 


ferrari 365GT4BB。FUJIMIのキットだが、今ではなかなか手に入らない。アマゾンや楽天で検索すると、1万円以上?。ホイールパーツなど、いくつか問題もあるらしいが、いいキットだと思う。手つかずのままだ。ビデオクリップは512BB。よくカウンタックと比較されるけど、デザイン的には明らかにミウラをライバル視している。フェラーリ全般に言えることかもしれないけど、安全性重視というか、コックピットからの視野が全方位に良好で、その点、アドバンテージあると思う。




[広告]


ラ空間文庫

return to Top  


copyrights(c) Landcellラ空間.jp.