Landcellラ空間.jp


copyright(c) タツノコプロ




完成 週刊 ランボルギーニミウラをつくる


 創刊号を買ってきました。始めようと思います。全100号だそうです。完成品は全長55cm、迫力のモデルです。各パーツの実車再現度は今までのどのモデルよりも精巧で、実車を一台所有している気分に浸れる...かもです...w。最後まで続けられるかどうか、途中で息切れがして挫折するかどうか。まあ、それもまたよし。こんなチャンスはそうそうありませんからね。掴んでみます。



 

 

go to the first

2023年7月28日(金)
フィニッシュ

画竜点睛、ランボルギーニエンブレムを取り付けます。
フロントフード前方中央部のエンブレム取り付け部を確認。

ここへランボルギーニエンブレムを取り付け、全ての作業工程を終了致します。

パーフェクション! ランボルギーニ・ミウラP400Sを完成させました。1年9か月、模型とはいえ、ミウラの細部にわたる仕組みを詳細に再現した、現在市場に存在するものの中ではもっとも本物に近いミウラモデル、十分に堪能することができました。この場を借りて、関係者の方々に御礼申し上げます。

2023年7月27日(木)
フロントナンバープレート

フロントナンバープレートを取り付けます。
フロントナンバープレートとナンバープレートマウントを用意。

 

組み合わせたナンバープレートをフロントフード先端下の所定の位置に取り付けます。

 

ドアストッパー用スペーサーを取り付けます。これを左右。

  

テールパネルに、「Lamborghini」「Miura」「S」のロゴを貼り付けます。

 

今回の作業はここまでとします。
次回、感動のフィナーレ。「シルバー!」

2023年7月26日(水)
フロントガラス

フロントガラスを取り付けます。

フロントガラスフレームにフロントガラス固定用両面テープを貼り付け、指示通りフロントガラスをセット。

「IN RODAGGIO」ステッカーを助手席側上部に外側から貼り付けます。「ならし運転中」の意味だそうです。

ボディにフロントガラスを取り付けます。ここも固定用両面テープで処理し、指示通り取り付け。

ワイパーノズルを取り付けます。ボディの固定用穴に左右それぞれ取り付け。

 

左右のワイパーを取り付けます。

指示通り取り付けました。今回はここまでとします。

2023年7月24日(月)
ベルトーネのロゴ「b」

ベルトーネのロゴを取り付けます。
左右で取り付け方法が違います。なぜ違うのかよくわかりませんが、左から。

  

左側ボディには取り付け用の穴が開いているので、ここに指示通り「b」のロゴと「bertome」プレートを取り付けます。右側は位置決め用ステッカーを使って、取り付けます。

   

シャシー番号&エンジン番号プレートを取り付けます。

 

フロントフードを開き、燃料ポンプ近傍の所定の位置にプレートを貼り付けます。

今回の作業はここまでとします。

2023年7月20日(木)
第100号

100号です。
ミウラを完成させます。99号と100号は明確な境界がなく、99号から100号へ、100号から99号へと行きつ戻りつ仕上げの作業が続きます。
99号の前回続きから、シャシー底面を指示通りネジ固定。

98号付属の左右サイドスカートを用意。

運転席側の下に左サイドスカートを指示通り取り付ける。

サイドジルに完全にパーツがはまるようにするのは難しい。しかし、何とか納めました。

右サイドスカートも同様に取りつけます。100号、今回の作業はこれまでとします。

2023年7月9日(日)
第99号

99号です。
センターロックナットを取り付けていきます。
96号に付属のセンターロックナットを用意。


ホイール中央にセンターロックナットを取り付けます。

 

前後輪左右四輪に取り付けます。

フロントガラスフレームとフロントガラスの組み立ては後回しにします。先行して、フロントフードをボディに取り付けていきます。ここのパーツは100号付属になるので、100号を開封して作業していきます。97号で組み立てたフロントフードを用意。

フロントフード内側を上に向け、フロントフードマウントを確認。

フロントフードをボディに被せ、マスキングテープで固定。

これを慎重に裏返し、フロントフードマウントとボディ連結部をネジ固定。

さらに、ヘッドライトLEDケーブルを配線に注意しながらコネクタ部分を電子基板に誘導、左ヘッドライトLEDのコネクタを電子基板のソケット9に連結。同様にして、右ヘッドライトLEDのコネクタを電子基板ソケットの10と連結させます。

 

97号で組み立てたシャシー底面を用意。バッテリーから伸びるメインスイッチのコネクタを電子基板のソケット5と連結させます。

99号の作業は、今回はここまでとします。

2023年7月8日(土)
99号と100号

99号と100号は連続した構成になっていて境界がないので、ここからは数回に分けて完成させていくことになります。

2023年7月6日(木)
第98号

さて、キットが届きました。98号です。
ここでは、テールパイプを取り付けます。
96号で組み立てたボディを用意し、裏返してテールパイプ取り付け部を確認。

 

左右のテールパイプを指示通り取り付けます。

左右のテールライトLEDの配線を完成させます。

 

LEDケーブルを指示通り配置してフロント部の電子基板までコネクタを誘導、右テールライトLEDのコネクタを電子基板のソケット12に差し込み、同様にして左テールライトLEDのコネクタをソケット11に差し込みます。

トランクルームに取り付けたスピーカーのコネクタを配線に注意しながら電子基板ソケット4に接続。

 

98号の作業は以上です。

2023年6月30日(金)
イグニション

98,99,100。あと3号分で完成です。97号が6月28日号なので、予定では次週から続き再開できると思いますが。

2023年6月6日(火)
第97号

97号です。
ここでは、バッテリーケースを取り付けます。
ここでも、フロントフードにランボルギーニエンブレムを取り付ける工程があるのですが、フィニッシュまで保留にしておきます。
シャシーにバッテリーケースを取り付けていきます。シャシー底面とバッテリーケースを用意。

 

バッテリーケースをシャシー所定の位置にセットしネジ固定。

ケーブル先端のスイッチをシャシー所定の位置にセットしネジ固定。シャシーを裏返し、スイッチの ON/OFF 動作確認します。

 

バッテリーケース蓋に固定用ネジをセットしワッシャーを取り付けます。ケースに蓋をかぶせネジ固定。

 

シャシー底面にバッテリーケースを取り付けました。97号の作業は以上です。

2023年6月1日(木)
第96号

96号です。先へ進めます。
ここでは、車輪を取り付けます。
今号に付属のタイヤとホイールを組み合わせます。これで、フロント部の予備タイヤを含め五輪揃いました。

 

これを、前後左右の車軸へ取り付けていきます。前部左側より指示通り順番に取り付けネジ固定。

取り付けました。

96号では、このあと、ベルトーネのロゴを取り付ける作業がありますが、ここでは保留にしておきます。この後の仕上げの作業に支障が出る可能性があるので、ロゴの取り付けはフィニッシュの作業に残すことにします。96号の作業は以上です。

2023年5月31日(水)
第95号

95号です。進めます。
ここでは、リアホイールハウスを取り付けます。
94号で組み立てたエンジンフードに左右のリアホイールハウスを配置。

指示通り取り付けネジ固定します。

84号で組み立てたボディを用意し、エンジンフードを取り付けていきます。

ボディ後方左右のヒンジを確認、エンジンフードをボディに被せ、ヒンジとの接合部を指示通り合わせネジ固定します。

 

95号の作業は以上です。ホイールハウスの取り付けはかなり厳しく、左1基だけで3時間かかりましたよ

でも、さすがにいいですよねえ。時間かけたかいがあるな。

2023年5月30日(火)
第94号

94号です。先へ進めます。
トランクルームとルーバーを取り付けます。
93号で組み立てたトランクルームを用意し93号に付属のスピーカーをトランクルーム内側中央の取り付け部にセット。

 

その上にスピーカーマウントをセット、ネジ固定します。

93号に付属のトランクルーム底面カバーをその上にセット。

 

ついで、エンジンフードヒンジをトランクルーム底面に取り付けます。

 

組み立てたトランクルームを、93号で組み立てたエンジンフードに取り付けていきます。指示通り取り付けネジ固定。

 

今号付属のエンジンフードフレームをエンジンフード内側へセット、ネジ固定。

 

エンジンフード外側からルーバーを取り付けます。

94号の作業は以上です。

2023年5月29日(月)
第93号

93号です。
テールパネル組み立て、つづきです。
92号に付属したトランクルーム本体とスピーカーネットを用意。中央部にスピーカーネットを貼り付けます。

 

92号に付属のバックランプマウントとバックランプレンズを組み合わせます。

 

これを、トランクルーム本体の所定の位置に取り付けます。

92号付属のトランクルーム前部隔壁上部を用意、トランクルーム本体と並べ、指示通り組み合わせネジ固定。

 

テールライトの組み立てと取り付けです。92号付属の左右テールライトレンズ、91号で組み立てた左右テールライトフレーム、89号付属の左テールライトLED、90号付属の右テールライトLEDを用意。左右のテールライトフレームをテールパネル左右の取り付け部にセット、エンジンフード内側からネジ固定します。

 

エンジンフード内側から、左右テールライトフレームの穴にテールライトLEDを差し込み固定。

ついで、エンジンフード外側から、左右のテールライトレンズをテールライトフレームにはめ込みます。

93号の作業は以上です。p400sのリアビューです

2023年5月25日(木)
第92号

92号です。
テールパネルを組み立てます。
90号に付属の左右ナンバープレートライトとナンバープレートライトカバーを用意。指示通り組み合わせます。

 

91号で組み立てたエンジンフードのテールパネルを確認。

 

ナンバープレートライトを所定の位置に取り付け内側からネジ固定。

 

90号に付属のトランクルームロックをテールパネル中央の所定の位置に取り付け固定。

 

91号に付属のナンバープレート枠、ナンバープレート、ナンバープレート取り付け部を用意。指示通り組み合わせます。

91号に付属のリアグリルを用意、エンジンフードの内側から指示通りはめ込みネジ固定します。

組み立てたナンバープレートをテールパネル所定の位置に取り付け、エンジンフード内側からネジ固定。

92号の作業は以上です。ミウラのリアビュー

2023年5月21日(日)
第91号

91号です。
延長シリーズ決定ということですが、ひとまず完成の100号を見据えて、いよいよファイナルカウントダウンに入ってきました。ここまでの組み立てガイド冊子も90冊を超えて、その知識量も膨大になってきましたね。ランボルギーニミウラの細部にわたる仕組みを模型という形ではありますが、細部まで観ることができました。これは貴重な体験でもあります。
エンジンフードの組み立て続きです。89号付属の左テールライト反射板、左テールライトフレームを用意。指示通り組み合わせます。

 

90号付属の右側テールライトも同様に組み立てます。

 

90号で組み立てたエンジンフードと89号付属のリアホイールハウスを用意。所定の位置にセットしネジ固定。

 

右側も同様に組み立てます。

 

91号の作業は以上です。

2023年5月19日(金)
トランク

トランク(エンジンフード1)の開閉。いい感じ、かっこいいですね...

2023年5月18日(木)
第90号

90号へ来ました。
エンジンフードを組み立てます。
88号付属のエンジンフード2と87号付属のエンジンフード1、ヒンジ2個、ヒンジステー2個を用意。

 

エンジンフード2後部を横断するフレーム両側の所定の位置にヒンジ、ヒンジステーをセットし指示通りネジ固定します。

 

エンジンフード2表側からエンジンフード1をセットしマスキングテープ固定。

 

これを内側からネジ固定します。

90号の作業は以上です。

2023年5月13日(土)
予想外

100号で終了かと思いきや、なんと! 100号以降追加オプションシリーズ決定らしい。ゴールドホイールが明らかになっていますが、是非サイドミラー、角型フォグランプも追加してほしいですね....

2023年5月3日(水)
次号間近

89号が5/3号なので次号がいよいよ来週からになるわけだけど、このミウラをもう一台....ボディーカラーをレッド?、グリーン?に塗装し直して....というのはどうでしょう...?
ハハハハハ....そんな元気ないよ......

2023年4月17日(月)
リアビュー

次号以降でリアフードの制作になるわけですが、この1/24もよくできてますね。

2023年4月12日(水)
親子

ちびっ子ミウラ。たびたび登場してきた1/24スケールのp400sです。あらためて見てみるとよくできてますね。ドア、前後フード開閉可能です。

2023年4月8日(土)
次の企画

89号は5/3号なのでしばらく更新作業はありません。次号が届くのが待ち遠しいところですが、いよいよファイナルカウントダウンに入りますね。次の企画を準備中です。

2023年4月3日(月)
第89号

89号です。
フロントホイールハウスを取り付けます。
82号に付属の左フロントホイールハウス、83号に付属の右フロントホイールハウス、88号で組み立てたフロントフードを用意。

これを、指示通り所定の位置にセットネジ固定します。

86号に付属のホイールに同付属のタイヤを取り付けます。

 

89号の作業は以上です。

2023年4月1日(土)
第88号つづき

81号で組み立てたフロントフードインナーフレームを用意。フロントフード内側の所定の位置にセットします。

  

これをネジ固定。
88号の作業は以上です。

2023年3月31日(金)
右と左

Right & Left。
右と左の指示にはちょっと戸惑いますね。w
車両の正面から見るときと、運転席側から見るとき、逆になりますからね。う〜ん、どっちだろ?しばらく悩んで、あ、やっぱりこっちか...と組んだりします。まつ毛、逆にならなくてよかった....w。

2023年3月31日(金)
第88号

88号です。
フロントフードインナーフレームを取り付けます。
85号付属のフロントフード上面固定グリルと固定用ばねを用意。指示通り組み立てます。

 

これを87号で組み立てたフロントフード左側の開口部にセットします。

85号に付属したヘッドライトまつげ、上・下を左右用意。

これを指示通り取り付けます。

”こんにちは〜、ランボルギーニ・ミウラです
ミウラですね〜...w。
88号つづく。

2023年3月30日(木)
第87号

87号です。
フロントグリルを取り付けます。
84号に付属のフロントグリルとフロントグリル枠を用意。指示通り組み合わせます。

 

86号で組み立てたフロントフードを用意し、フロントグリルを取り付けます。

85号に付属のフロントフード上面可動グリルを用意。

 

フロントフード右側開口部のフックにこれをセットする。

87号の作業は以上です。

2023年3月28日(火)
第86号

86号です。
右フロントウィンカーとフォグランプを取り付けます。作業は85号と同じです。

 

83号付属の右フロントウィンカー、右フロントフォグランプレンズ、右フロントフォグランプ本体を用意し、指示通り取り付けます。

86号の作業は以上です。

2023年3月27日(月)
第85号

85号です。
左フロントウィンカーとフォグランプを取り付けます。
82号付属の左フロントフォグランプレンズと左フロントフォグランプ本体を用意。

 

指示通り組み合わせ、82号付属の左フロントウィンカーを用意。84号で組み立てたフロントフード所定の位置にウィンカーをセット。

 

フロントフード内側左前方の所定の位置にフォグランプを取り付けます。

85号の作業は以上です。

2023年3月22日(水)
第84号

84号です。
フロント&リアフード接続パーツを取り付けます。
83号で組み立てたフロントフードの内側前部の所定の位置に83号で組み立てたフロントフードマウントをセット、ネジ固定します。

 

これを左右。
81号で組み立てたフロントフードインナーフレームと81号付属のインナーフレームの細部を用意、指示通り所定の位置にインナーフレームの細部を取り付けます。

 

79号で組み立てたボディと81号付属のエンジンフードヒンジを用意、左右の所定の位置にネジ固定し取り付けます。

 

84号の作業は以上です。

2023年3月21日(火)
完成に向けて

ミウラも完成に近づいているが、完成間近のミウラを完成させることと、完成したミウラをメンテナンスすること...この二つに本質的な違いはほとんどないな。およそ二年をかけて完成させる企画だけど、ほんとに楽しかった、というか楽しんでいるよ。

2023年3月20日(月)
第83号

83号です。
ヘッドライトを取り付けます。
80号付属のフロントフード、82号で組み立てたヘッドライトを用意。

フロントフード内側の所定の位置にヘッドライトマウントバーをセット、ヘッドライトマウントバー固定プレートを取り付けネジ固定します。これを左右2個。

 

これでヘッドライトが取り付けできました。

ミウラの顔になってきましたね

81号に付属のフロントフードグリルマウントとネジを用意。フロントフード内側の所定の位置にネジ固定して取り付けます。

 

最後に、81号付属のフロントフードヒンジ、フロントフードマウント、取り付け用ネジを用意し、組み合わせネジ固定します。

 

83号の作業は以上です。少し遅れていたので、この号で追いつきました。あと17回か...。

2023年3月19日(日)
第82号

82号です。
ヘッドライトを組み立てます。
79号付属のヘッドライト、ヘッドライトガラスを用意。

 

指示通り組み立て、LEDライトを取り付けます。
79号付属のヘッドライトマウントバーを用意。

左右の端にヘッドライトを取り付け、ネジ固定。

82号の作業は以上です。

2023年3月18日(土)
第81号

81号です。
78号に付属のフロントフードインナーフレーム5を用意。左右のフックを指示通りネジ固定します。

 

80号で組み立てたフロントフードインナーフレームを用意。指示通り組み合わせ、ネジ固定。左右のセンタープレートを組み立て、先端の突起部をインナーパネルの穴に差し込み固定。

 

81号の作業は以上です。
80号まで来ました。付属のパーツもフロントフードになり、いよいよ最終段階へと入っていきますね

2023年3月18日(土)
第80号

80号です。
フロントフードインナーフレームを組み立てます。
77号に付属のパーツ、フロントフードインナーフレーム1,2,3,4を用意。指示通り組み立て、ネジ固定します。

 

80号の作業は以上です。続けて81号へ行きます。

2023年3月16日(木)
サイドミラー&フロントフォグランプ

すでにお気づきの人もあるかと思いますが、創刊時の完成品 pic. にはサイドミラーとフロント角型フォグランプがついていませんね。ミウラp400sが自己主張するビッグポイントだと思うのですが、この後のパーツについてくるのでしょうか。完成品紹介ビデオではサイドミラー、フォグランプとも再現されているようなのですが、どっちになるのでしょう。不安ですよね....。もしないのであれば、オプションでもいいのでつけてほしいところ。

2023年3月16日(木)
第79号

79号です。
ここでは、ボディーと左右ドアを組み合わせます。
6号で組み立てた左ドア53号で組み立てた右ドアを用意。

78号で組み立てたボディーに右側ドアのドアヒンジを合わせ、ドアライト用の配線ケーブルを指示通り底面へ通しながら取り付けます....が、ここでドアヒンジがボディー接合部とうまく合いません。修正が必要なので修正処理。何とかはまりました。

これをネジ固定。左側ドアも同じ操作で取り付けます。こちらはドアヒンジ、うまくはまりました。

こちらも配線に気を付けながらネジ固定

ボディーを裏返し、電子基板に配線表通り左右のドアライトケーブルを差し込みます。

79号の作業は以上です。

2023年3月15日(水)
第78号

78号です。
ここでは、ボディーとリアフレームを組み合わせます。
77号で組み立てたボディーと36号で組み立てたリアフレームを用意。

上下左右4か所ある接合部を確認し、ボディー後部にリアフレームを組み合わせます。

裏面より指示通りネジ固定。
76号付属の上面補強ロッドを取り付けます。

リアフレーム左右の所定の位置に上面補強ロッドを取り付け、78号の作業終了です。

 

ボディー中央、フロントフレーム、リアフレームが一体になりました。ゴージャス

2023年3月14日(火)
第77号

77号です。
ここでは、ボディーとコックピットを組み合わせていきます。また、電子基板に配線をつないでいく作業も進めます。

76号で組み立てたボディー裏側の電子基板に対応表を参照しながらダッシュボード側から出ている配線をつなぎます。外科医になったつもりで...w。

 

45号で組み立てたコックピットを用意、ボディーを裏返して指示通り組み合わせネジ固定。

電子基板の対応表には16のソケット番号が配されています。今号77号までに10本の配線がありますが、残りの6本はこれからになります。

ということで、配線作業が終わりました。手と目、疲れました。外科医も手と目が命ですね

77号の作業は以上です。う〜〜ん、実車に迫るムード

2023年3月13日(月)
第76号

76号です。
ここでは、ボディー、ダッシュボード、フロントフレームを組み合わせていきます。
48号で組み立てたダッシュボードと55号で組み立てたボディー中央部を用意。指示通り組み合わせ、ネジ固定します。

 

 

ボディー中央部にダッシュボードを取り付けました。
75号で組み立てたフロントフレーム裏側を確認、中央部に電子基板を取り付けます。

 

4か所ネジ固定。

このフロントフレームとダッシュボードを取り付けたボディー中央部を組み合わせます。指示通りネジ固定。

 

ステアリングシャフトのダッシュボード側、フロントフレーム側を確認、ステアリングジョイントをセットし連結します。76号の作業は以上です。

ダイナミックな展開になってきました。写真からはわかりにくいですが、ものすごくデカい後方に見えるミウラが1/24スケールですから比較してみて下さい。

2023年3月11日(土)
第75号

75号です。
ここでは、燃料ポンプを取り付けます。

フロントフレームにフロントフレーム補強プレートを取り付けます。

  

燃料ポンプ2個を燃料ポンプマウントに取り付けます。

  

燃料ポンプにつなぐチューブ長短をチューブジョイントにつなぎ、燃料ポンプに取り付けます。

 

これを、フロントフレーム補強プレート右側の所定の位置に取り付け、上下のチューブを所定の穴に差し込みます。

 

75号の作業は以上です。

2023年3月1日(水)
第74号

74号です。
約1か月ぶりの更新になってしまった。
ここでは、スペアタイヤを取り付けます。
今号に付属のタイヤ、ホイールはスペアタイヤ用です。タイヤにホイールをはめます。

 

73号で組み立てたフロントフレームにタイヤステーをセットします。これをネジ固定。

 

スペアタイヤをここへセットして、74号の作業終了です。

2023年2月4日(土)
スバル360

じつは、”ストラトス”の前に”スバル360”の企画が始まってて、なんだかこのサイトの趣旨とシンクロしてるようで嬉しいですね。偶然でも同じ世界観の中で楽しめるので、とてもラッキーです。担当者の方に感謝。

2023年2月4日(土)
ストラトス

またえらいものが出てきてしまった。w
”ランボルギーニ・ミウラをつくる”の次の企画が”ランチア・ストラトス”だそうだ。”ミウラ”も大詰めになってきて、この後どうするかな...なんて考えてたところだっただけに、迷うところ。でも他にも企画があるしな。やり残してる事もあるわけだし、ちょっと手が出せないか。w

2023年2月3日(金)
第73号

73号です。
フロントフードロックを取り付けます。
フロントフードロック、フロントフードストッパー右と左をフロントフレーム左右の所定の位置に取り付けます。

  

さらに電圧レギュレーター、リレーボックスを所定の位置に取り付け、73号の作業終了です。

 

2023年2月2日(木)
第72号

72号です。
フロントフレームも大分仕上がってきました。今号、次号は細部の仕上げで、その後あたりからダイナミックな展開になるようです。
ここでは、ブレーキ&クラッチフールドタンクを取り付けます。
フロントフレーム所定の位置にリレーボックスを取り付け。

 

ブレーキ&クラッチフールドタンクを組み立てて、フロントフレーム所定の位置に取り付けます。

 

ウインカーリレー、ワイパーモーターを所定の位置に取り付け、72号の作業終了。

2023年1月23日(月)
第71号

71号です。
ここでは、70号で取り付けたラジエターにラジエターパイプを取り付けていきます。
ラジエター右パイプ先端を70号で組み立てたフロントフレームのラジエター右側に差し込み、パイプ胴体をフロントフレーム裏側の所定の位置に固定。

 

ラジエター左パイプも同様にして取り付けます。

 

次に、ラジエター固定ロッドを取り付けます。ラジエターとフロントフレーム左右の所定の位置に固定ロッドを取り付け。

 

71号の作業は以上です。

2023年1月18日(水)
第70号

70号です。
遅れているので、進めます。
ここでは、ラジエターを取り付けます。
69号と70号に付属のラジエターファン、ラジエターパネル内側、ラジエターファンフレームを用意。

指示通り組み立てていきます。

  

パネル裏側からファン、フレームをネジ固定。ラジエターパネル外側を用意、指示通りパネル内側と合わせ組み立てます。

 

69号で組み立てたフロントフレームに組み立てたラジエターを取り付けます。

 

70号の作業は以上です。

2023年1月13日(金)
第69号

69号です。
遅れているので、先へ進めます。
ここでは、フューエルタンクチューブを取り付けます。
68号で組み立てたフロントフレームのクロスメンバーネジ穴部分をネジ穴カバーキャップで塞ぎます。

  

68号付属のフューエルタンクチューブステーにフューエルタンクチューブをネジ固定。

 

68号付属のフューエルタンクキャップをフューエルタンクステーに取り付けます。

 

フロントフレーム前方右側の所定の位置にこれを取り付けます。

 

68号付属のクラッチマスターシリンダーとブレーキマスターシリンダーを指示通り組み立てフロントフレーム左側面所定の位置に取り付けます。

 

69号の作業は以上です。

2023年1月10日(火)
第68号

68号です。
新年明けましておめでとうございます。
今年もこのコーナー続けていこうと思います。この企画を通じてあらためて、ミウラの見えない宇宙のディテールに迫れる楽しみ、実感しています。
さて、68号では、前部クロスメンバーを取り付けます。
67号付属の前部クロスメンバーと、ヒューズボックス、リレーボックス、キルスイッチを用意します。

指示通り、それぞれ所定の位置に取り付けます。左から右へ、ヒューズボックス、リレーボックス、キルスイッチ(下図)

 

この組み立てた前部クロスメンバーを、67号で組み立てたフロントフレームのバッテリー前方所定の位置に取り付けネジ固定。

 

68号の作業は以上です。

2022年12月31日(土)
第67号

67号、今年最後の更新作業です。
2022年も終わりますね。いろいろありました。個人的にはとてもいい年でしたが、皆さんは如何だったでしょうか。
さて、ここでは、フロントブレーキを取り付けます。
66号付属の右フロントブレーキディスク外側と内側を用意。指示通り合わせて組み立てます。

 

66号で組み立てたフロントフレーム、左右前輪取り付け軸とタイロッドを合わせた穴をネジ固定。

 

64号付属の左フロントブレーキキャリバー内側、外側、65号で組み立てた左フロントブレーキディスクを用意、指示通り左前輪取り付け軸に取り付けます。

 

66号付属の右フロントブレーキキャリバー内側、外側、今号で組み立てた右フロントブレーキディスクを用意、左と同様にして右前輪取り付け軸に取り付けます。

 

67号の作業は以上です。ではまた来年。

2022年12月19日(月)
第66号

66号です。
少し遅れていますが、66号、3分の2まで来ましたね。長い道のりです。でもあと3分の1。続けます。
ここでは、前輪取り付け軸を取り付けます。

 

65号で組み立てた左右の前輪取り付け軸を用意、64号で組み立てたフロントフレーム所定の位置に指示通り右前輪取り付け軸を取り付けます。

 

指示通りネジ固定。左前輪取り付け軸も同様に取り付け、66号の作業終了です。

2022年12月9日(金)
第65号

65号です。
ここでは、前輪取り付け軸を組み立てます。
64号付属の左フロントブレーキディスク、内側と外側を用意、指示通り組み合わせます。

 

左右の前輪取り付け軸に、取り付け軸内部を指示通り差し込みます。

 

65号の作業は以上です。

2022年12月1日(木)
第64号

64号です。
ここでは、フロントサスペンション右アッパーアームを取り付けます。一連の作業は63号と同じです。

2022年11月29日(火)
第63号

63号です。
ここでは、フロントサスペンション左アッパーアームを取り付けます。
62号付属のフロントサスペンション左アッパーアームを62号で組み立てたフロントフレーム所定の位置にセット。

 

62号付属のフロントサスペンション左アッパーアームステーA、Bを用意、左フロントダンパー左右の所定の位置にそれぞれセット、ネジ固定します。ここも、ネジ締めはかなり厳しい。

 

62号付属の左トーションバーを用意し、指示通り取り付けます。

63号の作業は以上です。

2022年11月9日(水)
第62号

62号です。
ここでは、フロントサスペンション右ロアアームを取り付けます。
作業は、61号と同じです。
指示通り、右側で同じ作業をします。

フロントサスペンション左右ロアアームを取り付けました。

2022年11月9日(水)
第61号

61号です。
ここでは、フロントサスペンション左ロアアームを取り付けます。
60号付属のフロントサスペンション左ロアアーム、同マウントを用意し、指示通り組み立てネジ固定。

 

60号付属の左フロントダンパーを左ロアアーム所定の位置に合わせ、ネジ固定。

これを、60号で組み立てたフロントフレーム所定の位置に取り付けネジ固定します。

61号の作業は以上です。

2022年10月30日(日)
第60号

60号です。
ここでは、クロスメンバーを取り付けます。
60号のパーツは、次号以降で使用。
59号付属のクラクション用コンプレッサー本体とクラクション用コンプレッサーキャップを用意、指示通り組み合わせます。

 

59号付属のクロスメンバー所定の位置にコンプレッサー本体を取り付け、ついで、ウォッシャー液タンクも同様に取り付けます。59号で組み立てたフロントフレームを用意し、クロスメンバーを所定の位置に合わせネジ固定。

60号の作業は以上です。

2022年10月29日(土)
サウンドギミック

サウンドギミックにクラクションサウンドもあるようなので、その音がここから出るのだなと想像すると、ほんとに楽しいですね。

2022年10月14日(金)
第59号

59号です。
ここでは、クラクションを取り付けます。
この号の付属部品は次号以降で使います。
58号に付属したクラクションA、B、クラクション後部キャップを用意。

クラクションにクラクション後部キャップを取り付け、これらをクラクションマウントに取り付け固定します。

これを、58号で組み立てたフロントフレーム所定の位置に取り付け59号の作業は終了です。

2022年10月9日(日)
第58号追加

前回のステアリングラック固定、やはり、ワイヤーを巻き付けてネジを締めこむのは経年劣化して不具合の原因になりそうだったので、丁度同じ規格のワッシャーを入手できたので、それを使って締め込み作業をやり直した。Fig右はワッシャー2枚重ね、左は3枚重ねて漸く満足な締め上りが可能になった。見た目もこちらの方がスマートだ。

2022年10月6日(木)
第58号

58号です。
ここでは、ステアリングラックを取り付けます。
57号に付属したステアリングラックとステアリングダンパーを用意、指示通り組み立てます。

 

57号で組み立てたフロントフレームを用意、組み立てたステアリングラック、ダンパーを所定の位置にセット、ステアリングシャフトのギアをステアリングラックの溝に噛み合わせる。

さらに、裏面からステアリングラックを固定するわけだが、ワッシャーを挟んでネジ固定.....ここで、頓挫してしまった
ネジが、ネジが....締めても、締めても入らない...締まらない.....シマッタ.....マズイ

どうしても締め込みができない。ネジの軸サイズがもう少し短いか、でなければ締め込みがきかない。3日間頑張ってみたが、結局無理だったので、ワッシャーが2枚いや3枚重ねれば締め込みが効くことに気が付いて、しかし、予備のワッシャーがなかったので、手持ちのワイヤーを2重ネジに巻き付けてようやく締め込み完了。傷だらけの作業になってしまった...

 

気を取り直して、先へ。57号付属の右タイロッドをステアリングラックにネジ固定します。左も同じ作業です。

ということで、58号の作業終了しました。いや〜、この号は大変でした。たぶん、最難関、ここは鬼門だな

2022年9月26日(月)
第57号

57号です。
ここでは、フロントフレームを組み立てます。
今号付属のパーツは、次号以降で使用します。
56号に付属したフロントフレームを用意、ここに56号で組み立てたフロントフレームカバーをマウントします。

 

所定の位置に取り付けネジ固定。

57号の作業は以上です。

2022年9月20日(火)
第56号

56号です。
フロント部にやってきました。
ここでは、バッテリーを取り付けます。今号に付属のパーツはフロントフレームですが、次号以降で使うようです。
54号付属のバッテリー本体、バッテリーカバー、プラス端子、マイナス端子を用意、指示通り組み立てます。

 

さらに、54号付属のケーブルをプラス、マイナスの端子に取り付け、バッテリーハンドルを指示通り取り付けバッテリーの完成になります。

 

55号付属のフロントフレームカバーに完成したバッテリーを取り付け、裏面からネジ固定。

 

55号付属のステアリングシャフトを指示通り所定の位置にセット。

 

55号付属のステーを所定の位置でステアリングシャフトに被せネジ固定します。

56号の作業は以上です。

2022年9月17日(土)
第55号

55号タイ。
ヤクルトの村上選手に並びました...。w
ここでは、リアウインドウを取り付けます。
フロント部の作業は次号からのようで、その前にもうひと仕事ありました。付属のパーツは、次号からのものです。
54号で組み立てたリアウインドウと53号付属のボディー中央部リアフレームを用意。

 

指示通り重ね合わせ、3か所ネジ固定。

ルームライトのケーブル配線の走行に注意しながらボディー中央部のリア側に、組み立てたリアウインドウ〜フレームをセットし指示通りネジ固定。ここもそうですが、ネジの締め込み作業、厳しいですね。

55号の作業は以上です。次号から、いよいよフロント部です。

2022年9月11日(日)
第54号

54号です。
ここでは、リアウインドウを組み立てます。
今号に付属のパーツはすべて次号以降で使用します。
50号で組み立てたボディー中央部の天井パネル固定部を確認。4か所ネジ固定しています。

 

このネジ固定部を、53号付属のカバーステッカーでマスキングします。前方部のネジは完全に締めてもフラットにならず凸状態になるので、指定の円形ステッカーでは覆い隠せないので、余った部分を使って少し継ぎ足しました。

 

53号に付属のリアウインドウフレームに、リアウインドウ固定用両面テープを指示通り貼り付けます。
両面テープ裏紙をはがし、指示通りリアウインドウをセット、両面テープで固定。

54号の作業は以上です。Fig.は1/24スケールのミウラです。リアウインドウの大きさ、確認できますね...w。
今号付属のパーツは、バッテリー関係のパーツです。次号からいよいよフロント部の組み立てになるようです。楽しみですね。

2022年9月7日(水)
第53号

53号です。
ここでは、右ドア内側を組み立てます。
付属の部品はいろいろありますが、この号ではドア開放用レバー、ロックボタン、アームレスト、内張りパネル下部、それとネジのみで、その他は次号以降に使用します。
まず、52号に付属の右ドア内張りパネルに今号のアームレストを取り付け裏側からネジ固定。

 

つづいて、ロックボタン、ドア開放用レバーを所定の位置に取り付け、52号で組み立てた右ドアに右ドア内張りパネルを重ね固定します。

 

最後に、内張りパネル下部を所定の位置に取り付け固定。

53号の作業は以上です。

2022年8月30日(火)
第52号

52号へ行きます。
右ドア続きで、右ドアパネルを組み立てます。
51号で組み立てた右ドアにドアライトスイッチステーを所定の位置にセット。

 

ドアライトスイッチを配線の走行に注意してセットします。

右ドアパネルをその上に重ね、4か所ネジ固定。

52号の作業は以上で終了です。ドアを開けるとライトが点灯するようですね....

2022年8月29日(月)
第51号

51号です。
ここでは、右ドアウインドウを組み立てます。
50号で組み立てた右ドアにウインドウフレームをセット、さらに右ドアウインドウを重ねセットしネジ固定します。

 

右ドアに、ドアライトスイッチレバーを取り付けます。

 

所定の位置に取り付け、ネジ固定。

51号の作業は以上です。

2022年8月17日(水)
第50号

50号です。
ついに半分まで来ました...w。感慨深いものがありますね。続けます。
ここでは右ドアを組み立てますが、前号までの天井パネルの組み立てつづきもあります。
天井パネルにバイザーを取り付けます。49号付属のバイザーマウントを、天井パネル所定の位置に取り付け。左右4か所あります。

 

バイザーマウントに49号で組み立てた左右のバイザーを取り付けます。

 

バイザーを取り付けた天井パネルを48号で組み立てたボディー中央部の内側天井部に取り付けネジ固定。
50号付属の右ドアにドアロック、ドアハンドルを取り付け。

さらに、ドアヒンジを取り付け、ヒンジステーをセットしネジ固定。

 

50号の作業は以上です。

半分まで来ました。おめでとうございます!

2022年8月6日(土)
第49号

49号です。
ここまでの最新号になります。追いつきました。

ここでは、ルームミラーを取り付けます。
47号で組み立てた天井パネルに天井レバーを取り付けます。

小さなパーツで、天井パネルと一体でもよさそうですが、この拘りが嬉しいですね。

 

天井パネル裏側からルームライトマウントを所定の位置に取り付け、ルームライトのLEDを所定の位置に取り付けます。

  

ルームミラーにルームミラーデカールを貼り付け、ミラー保護フィルムをはがします。

天井パネル所定の位置にルームミラーを取り付け、裏側からネジ固定。

 

右バイザー(助手席側)の裏側に小型ミラーデカールを取り付け、ミラー保護フィルムをはがします。
作業は以上です。

2022年8月3日(水)
第48号

48号です。
ステアリングコラムの取り付け、続きです。
付属のパーツは、ボディー中央部のみですが、47号までの付属パーツや、完成したパーツを加えての作業になります。
まずこのボディー中央部のスケール感、デカいです....w。上picの後方に1/24スケールモデルがありますが、比較してみて下さい。それでもpicではこのスケール感伝わりにくいのですが、痩せた女性のまさにボディー中央部ぐらいのスケールがあります。

 

47号付属の左右ドアウインドウ枠を取り付けます。
ついで、7号で組み立てたダッシュボードと、47号で組み立てたステアリングコラムを用意。

 

ステアリングコラムをダッシュボード所定の位置に取り付けネジ固定。

46号付属のダッシュボードLEDのLED部分をダッシュボードの所定の位置に取り付ける。

以上で作業終了です。デカい!

2022年8月2日(火)
第47号

47号です。
ここでは、ステアリングコラムを組み立てます。
付属のパーツは、左ドアウインドウ枠、右ドアウインドウ枠、コックピット天井パネル、スイッチパネルなどですが、ウインドウ枠は次号以降で使用、また、46号の完成品と付属パーツ、1号付属のステアリングホイールなどもここに加えます。

 

コックピット天井パネル裏側の所定の位置にスイッチパネルを取り付け、反転表側から6個のスイッチが正しく見えるか確認。

 

46号付属のステアリングシャフト、組み立てたコラムカバーを用意しシャフトをコラムカバーに差し込みます。
第1号に付属のステアリングホイールを用意。

 

ステアリングホイールとステアリングシャフトを組み合わせ、ネジ固定。ネジの締りが厳しく、奥まで締め込みが難しいので、少しずつ、深く深く締めこむ....(汗。締め込みが浅いと、ここに取り付けるエンブレム浮いてしまいますから....w。

頑張ってネジを締めこんで、ランボルギーニエンブレム取り付けました。ファイティングブル..かっこいい
作業は以上です。

2022年7月28日(木)
第46号

46号です。
ここでは、ステアリングコラムを組み立てます。
部品は、ステアリングシャフト、コラム上カバー、スプリング、ウインカー/クラクションレバー、コラム下カバー、ウインカースイッチ、ダッシュボードLED、クラクションスイッチなどです。
コラム上カバー所定の位置にウインカースイッチを取り付け、

 

クラクションスイッチを同じく所定の位置に取り付けます。
ウインカー/クラクションレバーにスプリングを取り付け、コラム上カバー所定の位置にセットします。

 

コラム下カバーをコラム上カバーに重ねネジ固定。

以上で、46号の作業終了です。
ウインカー/クラクションレバーの操作で、ウインカー点滅、クラクションホーンが鳴るのでしょうか...楽しみです

2022年7月20日(水)
第45号

45号です。
6/29号なので、3週間ほど遅れてます。続けます。
ここでは、シートを取り付けます。
付属の部品は、パッセンジャーシート、ネジですが、44号付属のシガーソケット、運転席フットレストもこの号で取り付けることになります。
シガーソケットの取り付け。

 

次いで、運転席フットレストの取り付け。コックピット裏面からネジ固定。
パッセンジャーズシートの取り付け、コックピット裏面よりネジ固定。

第3号に付属のドライバーズシートを用意し、同様にネジ固定。

以上で、45号の作業終了です。コックピットもそれらしくなってきました...

2022年7月19日(火)
第44号

44号です。
遅れてますが、続けます...w。
ここでは、ペダルの組み立てと取り付けになります。
付属の部品は、アクセルスイッチ、ブレーキスイッチ、運転席フットレスト、ペダルボックスカバー、シガーソケット、クラッチペダル、ブレーキペダル、アクセルペダル、ペダルマウントプレートなどです。
運転席フットレスト、シガーソケットは次号以降で利用され、ここでは使いません。
まず、ペダルマウントプレートに、アクセルペダル、ブレーキペダルをセット。

 

次いで、アクセルスイッチ、ブレーキスイッチを所定の位置にセット、ペダルボックスカバーをペダルマウントプレートに重ねネジ固定。

 

クラッチペダルを所定の位置に取り付け。

 

43号で組み立てたコックピット裏面のペダル取り付け部を確認、ここに組み立てたペダルを取り付けます。

取り付けました。これで44号の作業は終了です。アクセルペダルを踏みこむと、エンジンサウンドが鳴り、ブレーキペダルを踏みこむとリアのブレーキランプが点灯する仕組みのようです。楽しみですね...

2022年7月3日(日)
第43号

43号です。
ここでは、シフトレバー他を取り付けます。
部品は、シフトレバー、シフトゲート、灰皿外枠、ハンドブレーキレバー、助手席グリップです。
42号で組み立てたセンターコンソールに、これらの部品を所定の位置に取り付けていきます。

取り付けました。43号の作業はこれで終了です。シフトレバーノブにはランボルギーニエンブレムが埋め込まれていてカッコいいです...

2022年6月24日(金)
第42号

42号です。
ここでは、センターコンソールを取り付けます。
部品は、エンジンサウンドスイッチ、キー、ワイパーノブ、センターコンソールなどです。
センターコンソール所定の位置にワイパーノブを差し込みます。

 

次に、エンジンサウンドスイッチをセンターコンソール裏面の所定の位置に取り付けます。

 

38号で組み立てたセンタートンネル後部を41号で組み立てたコックピット底面の後方部所定の位置に取り付けます。

センターコンソールに取り付けたエンジンサウンドスイッチのケーブルを、センタートンネル中央の穴に入れてセンターコンソールを取り付け、コックピット底面の裏面よりネジ固定、42号の作業終了です。

画像ではエンジンキーを差し込んでいますが、取り外しできて、深く差し込めば、ミウラのエンジンサウンドがうなり出す仕組みのようです。カッコイイ...

2022年6月18日(土)
第41号

41号です。
6/1号なので、2週間以上遅れが出てしまったな。続けます。
コックピット組み立て作業が続きます。
ここでは、ヘッドレスト他の取り付けになります。
ヘッドレスト、運転席フロアマット、リアフードレバー、センタートンネルなどです。

 

リアフードレバーの突起にリアフードレバーノブをセット、これを39号で組み立てたコックピット底面の運転席側側面の所定の位置に取り付けます。

 

運転席フロアマットをコックピット底面の運転席側前方の所定の位置に取り付けます。

 

ヘッドレストの取り付け。

コックピット底面後方の上部にある取り付け位置を確認、ネジ固定して取り付け。

40号で組み立てたセンタートンネルを用意し、コックピット底面の中央に設置、裏面よりネジ固定し41号の作業終了です。


2022年6月5日(日)
第40号

40号です。
ここではセンタートンネルを組み立てます。
部品は、センタートンネル、センタートンネル左側面保護カバー、エアコン吹出口です。

このセンタートンネルも、コックピット床同様カーペット素材でできています。

エアコン吹出口左右の表と裏、左側面保護カバーです。これらを指示通り所定の位置に取り付けます。

取り付けました。これで40号の作業終了です。

2022年5月28日(土)
第39号

39号です。
コックピットの組み立てが続きます。
ここでは、助手席フットレストを取り付けます。
この号の部品は、コックピットの底面だけなのですが、ミウラのコックピット床のカーペット素材が忠実に再現されています。デカいです...w。

38号付属の部品、助手席フロアマット、助手席フットレストを所定の位置に取り付けます。

 

フロアマットの取り付け、フットレストの取り付け、指示通り取り付けました。

 

39号の作業は以上です。

2022年5月23日(月)
ミニカーあれこれ

イオタ、ダークブルー。
前出のイオタ(レッド)もいいですが、この色もいいですね。
こちらは京商の1/64スケールです。
リアカウルは開きません。

2022年5月21日(土)
ミニカーあれこれ

ポインター。
ポインターはこのシリーズでもあるようですが、ド迫力のポインターのようですよ。

2022年5月21日(土)
第38号

38号です。
メーカーの発送が遅れていたので、少しブランクがありました。続けます。
この号からしばらくはコックピットの組み立てになるようです。
部品は助手席フットレスト、助手席フロアマット、センタートンネル後部パネル、エアコン吹出口の4種類ですが、ここでは助手席パーツの組み立てはありません。
センタートンネル後部を組み立てます。
左はエアコン吹出口2個でその裏表と、右はセンタートンネル後部パネルです。

パネルの穴に指示に従って、エアコン吹出口を取り付けます。

 

38号は以上です。

2022年5月14日(土)
静岡ホビーショー

3年ぶりに開催されているそうです。(5/15まで)
このコーナーはタツノコを意識しているのですが...’ガッチャマン’。
タツノコといえば、「マッハ号」。このキットもいろいろですね。
試作品を作ってみたのですが、原型の面影はありません....w。
この場を借りて出品....w。

2022年5月6日(金)
第37号

37号です。
車輪を組み立てます。
ホイールはミウラP400sが装着するカンパーニョーロの軽合金製ホイールを再現したものだそうです。

 

タイヤはこれも、ミウラがはいていたピレリの新型タイヤで、トレッドパターンからショルダーの加工までリアルに再現されています。

 

タイヤにホイールをはめ込み完成。

 

2022年4月27日(水)
第36号

36号です。
ここでは、トーションバーを取り付けます。
35号までに組み立てたエンジン右側面の所定の位置に右側面補強ロッドを取り付けます。

 

左側面も同様にして所定の位置に左側面補強ロッドを取り付けます。

ついで、リアサスペンショントーションバーを取り付けます。
エンジン一式のリア側から位置確認。

左右のトーションバーステー先端部にトーションバー接合部を取り付けますが、このままでは接続困難なので、一旦左右のトーションバーを取り外し、フリーの状態で安全に取り付けます。再度、左右のトーションバーを取り付けます。

トーションバーを前方に回転させ、リアフレーム上部に近づけます。左右の所定の位置で、トーションバージョイントでトーションバーを固定。

固定しました。これで36号の作業完了です。

左右から完成を確認しましょう。これでエンジン一式はほぼ完成かな。
おめでとうございます!

2022年4月21日(木)
第35号

35号です。
ここでは、冷却水タンクを取り付けます。
冷却水タンク後部と前部を合わせ、タンクを組み立てます。

 

ジョイントの取り付け。所定の位置に取り付けます。

 

34号までに組み立てたエンジン一式のリアフレーム上部後方の所定の位置に冷却水タンクを取り付けます。

 

リアフレーム上部の後方右側にある所定の位置に縦チューブ、横チューブを取り付けます。

35号はこれで完了です。

2022年4月19日(火)
ミニカーあれこれ

スケール1/61。
イオタ、リアカウルオープン。
このスケールで、内装も、バックミラー、シート、ステアリングもリアルに再現されていますincredible....w。

2022年4月17日(日)
ミニカーあれこれ

トミカ製イオタ。
これがこのスケールでよくできていて、リアカウルが開閉、エンジンも再現されています....w。

2022年4月14日(木)
第34号

34号です。
ここでは、右リアブレーキディスクを取り付けます。

作業手順は、左と同じです。
手順通り取り付けました。
34号の作業完了です。

 

2022年4月6日(水)
第33号

33号です。
1/3まで来ましたね。続けます。
ここでは、左リアブレーキディスクを取り付けます。
左リアブレーキディスク外側と内側を確認、重ね合わせます。

 

ブレーキキャリバー内側を、32号までに組み立てたエンジン一式の左後輪取り付け軸近くの所定の位置に取り付け。

 

先に組み立てたブレーキディスクを左後輪取り付け軸にセットします。ここに、ブレーキキャリバー外側を同内側に合わせ、ブレーキディスク取付完了です。

 

2022年3月30日(水)
第32号

32号です。
ここでは、リアフレーム上部を取り付けます。
ミウラのリアカウルを開けたとき、エンジンを囲う独特の、たくさんの穴が開いたあのフレームです。
フレーム軽量化のための工夫ですが、ゼロ戦のフレームなどでも見られますね。
ただし、このパーツは金属製なので、ずしりと重いです...w。

31号までに組み立てたエンジン後方からリアフレーム上部を被せるように合わせていきます。所定の状態でネジ固定。
次いで、フューエルフィルターを所定の位置に取り付けます。

リアフレーム上部の所定の位置にフィルターマウントを取り付け、フューエルフィルターをそこへ合わせ固定。燃料チューブをフューエルフィルターの突起に被せます。

燃料チューブは適当な長さにカット、これで32号の作業終了です。

なかなかいい出来です。角度を変えて堪能してみましょう。



2022年3月23日(水)
第31号

ここでは、マフラーを取り付けます。
30号までで組み立てたエンジン一式を裏返し、右マフラー上部を所定の位置に取り付けます。
エキゾーストマニホールド前部結合部の先端を合わせ、右マフラー下部を重ねてネジ固定。

エキゾーストマニホールド後部結合部を前部結合部の上へ重ね合わせ、左右の先端部をネジ固定。

左マフラーも同様に所定の位置にネジ固定、31号の作業終了です。


2022年3月17日(木)
第30号

第30号です。
この号は2022.03.16号で次号第31号が2022.03.23号なので、ついに追いつきました...w。
次号からは、本来の週刊連載でよさそうなので、落ち着いて進められそうですね。続けます。
30号では、エキゾーストマニホールド前部を取り付けていきます。
29号でフレームにマウントしたエンジンの前部にエキゾーストマニホールドを差し込む穴が6つあることを確認。

そこへ、エキゾーストマニホールド前部の左右3本ずつの管を差し込みます。

29号付属のマフラーマウントプレートにエキゾーストマニホールド前部接合部の管を合わせ、フレーム所定の位置にネジ固定。

エキゾーストマニホールド前部の管とエキゾーストマニホールド前部結合部の管を左右それぞれネジ固定し第30号の作業終了です。

2022年3月16日(水)
第29号

第29号です。
ここでは、28号で組み立てたエンジンにエキゾーストマニホールドを取り付けます。

エンジン、リア側にエキゾーストマニホールド後部を差し込むための穴6つがあることを確認。
そこへ、エキゾーストマニホールド後部の左右3本ずつ管が出ている方を差し込み作業終了です。


2022年3月14日(月)
第28号

28号です。
この号は2022.03.02号で3月号に侵攻しました。
追いついてきましたね。続けます。
28号ではリアドライブシャフトを取り付けます。

23号までに組み立てたエンジンを裏返し、ここに27号で組み立てたフレームを重ねネジ固定します。

左リアドライブシャフトをトランスミッション&デフギアボックスの左側面の穴に差し込みます。

 

リアサスペンション左ロアアームに左後輪取り付け軸を軸プレートで重ね合わせネジ固定。

 

リアサスペンション左アッパーアームを少し持ち上げ、左リアドライブシャフトの先端を左後輪取り付け軸の所定の位置に合わせ、アッパーアームと取り付け軸をネジ固定。

 

右リアドライブシャフトでも同じ作業です。
これで、28号の作業完了しました。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、迫力のエンジンマウントです。ミウラのエンジンから後輪への駆動系がどうなっているか、理解できました。
素晴らしいです.....

2022年3月11日(金)
第27号

27号では、リアサスペンション右ロアアームを取り付けます。
作業は26号と同じです。

次号から、いよいよこのフレームにエンジンをマウントする作業になるようです。楽しみですね。

2022年3月9日(水)
第26号

26号です。
この号は、2022.02.16号になっていて、付録の記事にはフェルッチオ・ランボルギーニの晩年についての紹介があります。
1993年2月20日は彼の命日で、それに合わせた号になっています。
こちらの進行は、やや遅れていますが、続けます。
26号では、リアサスペンション左ロアアームを取り付けます。

リアサスペンション左ロアアームに24号の部品リアサスペンションロアアーム・フロントマウントをネジ固定。
これを、25号で組み立てたリアフレーム所定の部位にネジ固定し取り付けます。
さらに、左リアダンパーを所定の位置に取り付け、トーションバーステーと合わせてネジ固定します。

これで、26号の作業終了です。リアフレームにリアサスペンション左ロアアームと左リアダンパー、トーションバーステーを取り付けました。


2022年3月1日(火)
第25号

さて、1/4まで来ました。つづけます。
ここでは、リアサスペンションアッパーアームを取り付けます。
リアサスペンション左アッパーアームに、そのフロントマウントを取り付け、24号で組み立てたリアフレーム所定の位置に取り付けます。

同部をリアマウントでネジ固定。

同じ作業をリアサスペンション右アッパーアームでも行います。
これで、25号の作業終了です。

2022年2月27日(日)
第24号

いよいよフレーム組み立てに取り掛かります。
24号では、リアサスペンションロアアーム・リアマウントの取り付けです。
リアフレーム本体のパーツは金属製で、ずしりと重い、デカい...w。
幅の広い方がフロント側、狭い方がリア側になります。
リアサスペンションロアアーム・リアマウントをフレームリア側の所定の位置にネジで固定します。
取り付けしました。24号はこれで終了です。

2022年2月18日(金)
第23号

さて、23号です。今日は金曜日なので続けて進めます....なんで?....w。
ここでは、オイルポンプを取り付けます。

22号までに組み立てたエンジンにオイルブリーザー、オイルポンプ、オイル注入口キャップ、オイルブリーザーパイプをそれぞれ所定の位置に取り付けます。

取り付けました。これで、23号の作業終了です。

ランボルギーニミウラV12気筒エンジン、ひとまずこれで完成のようです。おめでとうございます!......
お〜〜〜、ミウラのエンジンを完成させたよ....w。
うれしい....

次号からは、いよいよボディーフレーム組み立ての作業に進むようです。後方部分のフレームを組み立て、そこにエンジンをマウントしていく作業になるようです。楽しみですね。

2022年2月18日(金)
第22号

ここでは、ウォーターポンプを取り付けます。
ウォーターポンプ、オイルフィルターを21号までに完成させたエンジン所定の位置に取り付けます(Fig左)。

ついで、オイルパイプ、スターターモーター、エンジンステーを所定の位置に取り付けます(Fig右)。
さらに、オイルレベルゲージを所定の位置に取り付け、最後に燃料チューブ、燃料チューブ連結管をつなぎ、エンジン側の燃料チューブ長い方短い方双方と連結し、22号の作業完了です。

2022年2月16日(水)
第21号

この回の付録マガジンに、ミウラのデザイナー マルチェロ・ガンディーニさんの近影があったので載せておきます。
ミウラをバックに、お元気そうで何よりです。後ろのフォトには、かのロックスター、ミウラのオーナーでもあったロッド・スチュアート卿のお姿も...

さて、この回では、20号までで組み立てたエンジンにクラッチを取り付けます。
クラッチベルハウジング上部、下部を組み合わせ、エンジンの所定の位置に取り付け。
クラッチスレーブシリンダーとクラッチコントロールフォークをクラッチコントロールスプリングでつなぎ合わせ、所定の位置へ取り付け。

最後に、クラッチリリース機構カバーを取り付け、21号の作業終了です。

2022年2月13日(日)
図画工作コーナー

このコーナー、トップに特集として up されてますが、図画工作のコーナーなんですよね...w。

”ホーム”でリンクします...w。

2022年2月13日(日)
第20号

第20号まで来ました。100号までなので、1/5まで来たことになります。
ここでは、19号までに組み立てたエンジンにオルタネーターを取り付けます。
オルタネーターステーをエンジンにネジ固定。
オルタネーターカバー、オルタネーター基部を組み立て、オルタネーターファン、ベルト付きプーリーとともに、エンジン所定の位置に取り付け。
最後に、エンジン後部ステーを取り付け20号の作業終了。


2022年2月11日(金)
第19号

18号までに完成させたエンジンにオイルパンを取り付けます。
エンジンの側面にエンジン基部ケースを取り付けます。取り付けネジ、結構固いんだ。がんばってネジを回そうとするとネジ穴が潰れて回らなくなりそうになるので慎重に回して固定。

エンジン底部にオイルパンを固定。ここもネジで固定します。

オイルパンカバーをセットして、19号の作業終了です。

画像奥に置かれているのは、特典でついていた1/24スケールのミウラです。製作中のエンジンとサイズ比較してみて下さい。エンジンの大きさ、実感できると思います。成人の心臓サイズくらいあるかも....w。まさにミウラの心臓部。

2022年2月7日(月)
第18号

トランスミッション、デフギアボックスを17号で組み立てたエンジンに取り付けます。
エンジンも完成に近づきました。
画像ではわかりにくいかもしれませんが、握りこぶしより大きく迫力あります。

2022年2月4日(金)
第17号

届きました。
担当者の方に感謝です。
特典も付けていただいて、待ったかいがありましたね。
ここを続けられるかどうか、占っていたところですが、新春早々、めでたいことです。あらためて、”明けましておめでとうございます!”

さて、17号です。
誰も待ってなかったと思いますが、お待たせしました....w。
17号ではエンジン基部にエンジンヘッドパーツを取り付けていきます。
16号までで完成させた、二つのエンジンヘッドパーツと、エアフィルターボックスを用意して並べたところです。


エンジンヘッドパーツを一つずつ取り付けますが、ここは金属パーツでエンジン基部、ヘッドパーツともにずしりと重いので、ネジ固定もかなり重労働です。


デリケートでありながら、重厚なつくりなので、慎重かつ大胆な力技が必要で、一発勝負の緊張感で汗....w。


ということで、17号完成しました。
ミウラのV12気筒エンジン、圧巻です。

2022年1月21日(金)
17号以降

18号からの4号が、予想を上回る反響で生産が追い付いていないらしい。
ここを待っている人は少ないかもしれないが、17号以降が届き次第再開します。
ひょっとして、ここのプレゼンが効いた?
どうだろう.....w

2021年12月12日(日)
第16号

燃料配管の取り付けです。
ここでは、まずエアフィルターボックスとそのカバーを組み立て、
燃料配管(ショートチューブ取り付け)を15号で組み立てたエンジンヘッドパーツに取り付けました。
つづいて、11号12号で組み立てたキャブレターを13号で組み立てたもうひとつのエンジンヘッドパーツに取り付けました。
燃料配管(ロングチューブ取り付け)をこのキャブレターの4穴に差し込み取り付け、16号の作業完了です。
V12のエンジンヘッドパーツ、揃いました。
壮観です....w。


これで、最新号に追いつきました。
17号以降が届くのを待ちます。

2021年12月11日(土)
第15号つづき

15号のキャブレターを組み立て、14号で組み立てたエンジンヘッドパーツに取り付けました。
プラグコードはピンセットで並べています。
V12の片方ですが、それらしくなってきました...w。
実物のエンジンの細部、実際に見ることはないので、これは貴重なモデルです。

2021年12月10日(金)
第14号つづき

14号のキャブレターを組み立て、13号で組み立てたエンジンヘッドパーツに取り付けました。

2021年12月8日(水)
第14号、15号

注文していたパーツが届きました。
14号と15号はキャブレターの組み立てで同じ作業になります。

17号以降も入手できる目途が立ったので、続けられそうです。
続くかどうかは別として....w。

2021年12月7日(火)
第13号つづき

第10号で組み立てたV型エンジン左右のバンクにプラグコードを取り付けました。

2021年12月5日(日)
第13号

プラグコードの取り付け。
手持ちのパーツはこれで最後です。
14号から16号までは発注しているので、届き次第ということになります。
17号からは書店での販売はなくなるらしい。

2021年12月5日(日)
第12号

ふたつ目のキャブレターを組み立てます。
第11号と同じ作業です。
         

2021年12月5日(日)
第11号

キャブレターを組み立てます。
ひとつ目のトリプルチョークキャブレター出来ました。
最新号に追いつこう....w。


2021年12月5日(日)
第10号つづき

V型エンジン左右バンクにディストリビューターを取り付け、
エアフィルターボックスを組み立てました。
しばらくエンジン関連が続きます。

2021年12月5日(日)
第10号

ディストリビューターを取り付けます。
まだ先は長いが、1/10 まで来たか...。
どうなることやら....w。

2021年12月4日(土)
第9号

エンジンヘッドパーツの組み立てです。
それに、第8号で組み立てたカムカバーを取り付けます。
第4号で組み立てたエンジンヘッドパーツに今号の側面パーツを取り付け、
V12エンジン、左右のバンク組み立てました。
ずしりと重いエンジンです....w。



2021年12月2日(木)
第8号

カムカバーを組み立てます。
最新号に追いつかないと....w。

2021年12月2日(木)
第7号つづき

センタークラスターを組み立て、ダッシュボードに取り付け完成です。
おめでとうございます....w。
センタークラスターはLEDライトで点灯するようになっているようですね。

2021年11月30日(火)
第7号

センタークラスターの組み立てです。
第3号で組み立てたダッシュボードに、センタークラスターを組み立て取り付けます。
ダッシュボードの組み立ては、ちょっと骨が折れました...w。
迫力あります...w。

2021年11月28日(日)
第6号

左ドア内側を組み立てます。
組み立てました...ドアロック、アームレストなども再現されていて迫力あります...w。
ドアパネルの内側には配線もあってドア開閉で点灯するようです。

2021年11月25日(木)
第5号

第1号2号で組み立てた左側ドアの内側ドアパネルを組み立てます。
ボディーは金属製なのでドア一枚でもずしりと重いです....w。

2021年11月19日(金)
第4号
 

V12気筒エンジン、カバー部分です。
迫力あります...w。

2021年11月11日(木)
第3号

ダッシュボードです。
デカいです。
迫力あります...w。
タコメーター(スピードメーター)の表示が”320km/h”までハッキリ見えます。

2021年11月8日(月)
第2号
 

タイヤ。
デカいです...w。
迫力あります。
創刊号にはPR用のDVDが付いてます。

2021年11月4日(木)
創刊号

 左側ドアです。これ一枚で迫力十分です。圧倒されます....。

 各号の冊子にはミウラにまつわる記事が掲載されているようですが、創刊号の冊子には、かのロックスター、ロッドスチュアート卿の記事も載っていますね。

 私の知る限りでは、過去二台はミウラを所有していたようで、もっとも最近まで所有していた一台について記事が載せられています。

 問題はこの冊子を含めた箱の処理ですね。100巻あるそうなので、場所をとりそうです...(汗。処分してしまうには惜しい...w。

return to top


copyright(c) Landcellラ空間.jp