Landcell.ラ.空間.jp
特集 キカイダー、”ジローのサイドマシン” 


 キカイダー”チェンジ”前の”ジローのサイドマシン”にスポットを当てて、本編第1話から見ていこうと思います。
 キカイダーチェンジ後のサイドマシンについては、情報リッチなようですが、チェンジ前のサイドマシンについては、意外と情報が少ないようです。
 そこで、第1話から順番に振り返ってみていこうと思います。


  



参考までに:
前期) カワサキMachIII 500GT (画像左、後方右側車両)
後期) カワサキMachII 350ss (画像右車両)

だそうです。
 知らない部分もあったり、また新たな発見もあるかもしれないので、期待しながら見ていこうと思います。
 また、楽しみながら進めていきたいので、不定期で随時更新になります。

(c)東映、石森プロ




go to the first

2023年4月12日(水)
ジローのサイドマシン

ジローのサイドマシン、再現していこうと思います。コーナーを独立させました。このページのトップ、”特集、ジローのサイドマシン”をクリックすればリンクします。

2023年4月6日(木)
ジローのサイドマシン

前回までで、オリジナルのジローのサイドマシンの情報は揃ったかと思います。そこで、ジローのサイドマシン、オリジナル版を再現する企画を進めていこうかと思います。ただし、プラモデルで。技術的な問題でどこまでのものができるか、期待と不安が入り混じってますが、失敗したとしても、それもまたよし。図画工作のコーナーの企画として進めようと思いますが、開始日は未定です。ということで。

2023年2月10日(金)
第10話

久しぶりの更新です。
第10話、この回はダーク破壊部隊サソリブラウンの回です。
ジロー、開発でえぐられた山の絶壁の上から登場。

ジローのサイドマシンは前回からMachII350ssですね。激しいアクションシーンもこなせます。
ジローのアクロバットシーン。ジープのボンネットから宙返り!スゲーーーー

   

さて、このコーナーのテーマはジローのサイドマシンを追いかけていくことなのですが、オリジナルのサイドマシンは第8話までで9話以降は二代目MachII350ssに”チェンジ”していますね。この回以降、シーンによっては”初代”も登場するのかな。でもそれは新たに撮影したシーンでなく、初期に撮ったシーンを使ったものかと思います。つまり、ここまでで、大体ジローのサイドマシンの映像情報は揃ったというところでしょうか。あくまで本編の映像だけを追いかけた情報ですから、不明な点が多く、まったく謎だらけという点では変わりませんけど。謎は謎のままで、ここまでの情報を整理して、まったく幻のジローのサイドマシン...ほとんどそれは”初代”をさす....を再現してみる試み。どうでしょう....。実車で、というのは時間もお金もかかりそうなので、模型で、ということで。この企画。いいかも....。模型のプロに頼めばいいものができそうだけどね。

2022年10月15日(土)
第9話

久しぶりの更新です。
第9話、この回はダーク破壊部隊レッドコンドルの回です。
ジロー登場シーン、かやぶき屋根の家、屋根の上から登場、ここから宙返りで飛び降ります。すごい!、この高さで、地面にはマットを敷いていませんスゲーーー!
この時代、少し郊外に足を延ばせば、まだまだかやぶき屋根の家がありましたね。伝統的な日本の家づくりの基本でしたが、近年、家づくりの様式が変化し見られなくなりました。和洋折衷とは言いますが、こういう様式も残しながら、家づくり、次世代に繋がるといいと思いますが、問題も多いのかな。茅葺が激減しているのと、あっても変な黄色い雑草が混ざって、駆逐されかかってますからね、利用もしにくくなってる?

  

この回から、ジローのサイドマシンは”チェンジ”....MachII350ssに。機動性がアップするので、激しいアクションシーンにも耐えられるようになりますね。MachII350ssもカッコいいですよねえ

2022年6月26日(日)
第8話 つづき

pic左、ジローのサイドカー、スターターはセルボタンではなく、キックペダル式。

pic中央、右ニーレストに膝を乗せて、後方へキック方式の後輪ブレーキ。確認しました。

pic右、”キカイダー”の華、ミツ子さん役の水の江さん、お綺麗ですねえ...

2022年6月26日(日)
第8話

久しぶりの更新になります。
この回は、ダーク破壊部隊カーマインスパイダーの回です。

pic左、ジロー登場シーン。三階建てか、四階建てか、かなり高い建物で独特のデザインです。屋上で、ジロー石柱にまたがって命綱もなさそうですが、マジでヤバいシーンです...w。


pic中央、キカイダーのサイドカー、まだ8回ですが、だいぶ塗装も剥げて、酷使の跡が見えますね。

pic右、ジロー”困っている子供は、みんな弟ですよ。”の台詞、ジーンとくるシーンです。

2022年5月10日(火)
第7話 つづき

1か月ぶりになってしまった...w。
この回はアクロバットが他の回に増して見所です。

pic 左 ダーク戦闘員のこのアクション、ヤバいですよね。
一番上の人は3m以上の高さに立ってることになるし、一番下の人、130kg前後の荷重がかかってますね...w。
二人目も三人目も、人柱を登って三人柱完成させるんだ....w。すごい!

2022年4月10日(日)
第7話

ダーク破壊部隊 ブルスコングの回です。

この回は、貯水タンクかな? その上から登場。これ相当高いですよね。特撮でなく、実際にその上にいますね。めっちゃ、ヤバい....w。

pic右はワイヤーアクションでなく、実際に飛んでますからね....w。この回は、アクションシーンがアクロバットで見どころです。

2022年2月27日(日)
第6話

ダーク破壊部隊 ブラックホースの回です。

pic中央 ジロー、競馬場観客席上方から登場。

前回はグリップ位置を検証、今回はタンクを見てみます。

pic左 GT500ではタンクは本来の位置。

pic右 GT500スペシャルではタンクは車両本体とサイドカーの間に設置されているようです。

しかし、本来のタンク位置にも給油口キャップのようなものがついていて
、これは何でしょう。今後の課題にしておきます。

両車両とも、ライディングポジションは前傾姿勢ですが、GT500スペシャルの場合、本来のタンク位置にあたるボディーが大きく隆起、キカイダーの胸がぴったりフィットしています。

上体をグリップと胸部の三点で支えるので、鋭角的に前傾姿勢になっていますが、運転は比較的楽にできるような気がします。

一方で、GT500、タンク位置とジローの胸部に開きがあって、前傾姿勢の上体を支えるのにグリップと腹筋で支える必要があります。かなり厳しいのではないでしょうか。

第3話、「ホテル暖香園」を後にするシーンのpicでジローは上体を支えるのにタンクに手を置いています。

辛そうに見えないのが、伴さんのすごいところ....w。

2022年2月15日(火)
フレーム構造

GT500とGT500スペシャルサイドカー(以下スペシャル)がシンメトリーな関係で、構造上は全く同じなら、答えは簡単でGT500スペシャルのボディー部分を交換したものがGT500になるわけだが。

実際にはそう単純でもなさそうなのだ。

キカイダーとジローの肘の位置に注目すると、明らかに高さが違う。

キカイダーはより前傾姿勢が鋭角的で肘の位置はグリップの高さか、もしくは下にある。

ジローの場合、グリップより高い位置にあるように見える。

これはグリップの高さと車両の全長が両車に相違があるためで、したがって、フレームの構造もまったく同じというわけではないのかもしれない。

しかし、まったく同じではないにしても、かなりの共通点があるようでもある。

ハンドルは、GT500スペシャルはセパレイトハンドルのようだ。

もう一度見直してみたが、GT500のハンドルもセパレイトハンドルかもしれない。

いずれにしても、実車があってそれをじかに確認できれば、検証する必要もないわけだが、少ない画像で確認していく作業になる。

なかなか奥は深い。

2022年2月13日(日)
第5話

ダーク破壊部隊 イエロージャガーの回です。

pic左 ジロー登場シーン。この回は岩山の上に。

pic右 半平さんの愛車、この回からペイントされてますね? このシーンだけじゃなく、道路のど真ん中でエンストするシーンがあって、車は容赦なく走ってる中での撮影、あれヤバくなかったんだろうか...w。

2022年2月8日(火)
スペシャルサイドカー

キカイダーのサイドマシン、つまりGT500スペシャルサイドカー。

ジローのサイドマシンGT500が、最初の出発点からスペシャルサイドカーとシンメトリーな構造で組み立てられたという前提で、もう一度見直してみる。

2/5のGT500検証では前提としてGT500が ”500ssのカスタムカー” だという前提で出発しているので、そこに問題がある可能性がある。

はじめの前提が間違っていると、そこから出される回答は様々な問題をはらんでくる。

つまり、ボタンの掛け違い。

その点では、初回(1/25)の直観の方が正しいのかもしれない。

スペシャルサイドカーとシンメトリーな構造であれば、サイドカーで死角になっていたGT500左側部の構造も推測しやすい。

ということで、”ふりだし”に戻ってみます。

2022年2月7日(月)
第4話 つづき

pic左 ジロー登場シーン。車の上からバク宙....すごい。この高さだと、腰の高さが3mはありそうなので、着地の際その高さから飛び降りるのと同じ衝撃がある。下は固い舗装された道路で、クッションなし。失敗すれば、怪我ではすみませんね。ここ、スタントマン使ってませんね。伴さんだからできるんだろうなあ.....w。

pic中央 看板の病院、今もある病院と同じなら武蔵野市の病院かな?

pic右 ジローのサイドカーに乗っているのは、斎藤浩子さん。当時、子役で活躍されていて、”キカイダー”ではこの回の他にも出演されています。

2022年2月6日(日)
第4話

ダーク破壊部隊ブルーバッファローの回です。

pic左 失礼、この回も伊東でした....w。いろいろと再発見を楽しみながら見直しています。少ない画像資料で、検証していっているわけですが、間違った判断もあるかもしれません。それは、”誤差”とみて、フィードバックしながらその誤差を小さくしていく。最終的に、より正解に近い回答を出せるように進めていこうと思っているので、よくご存じの方は、”ああ、間違ってるな”とスルーしていただければと思います。あしからず。

pic中央 半平(ハンペン)さんのスバル360 かなり来てますね...確か中盤以降はブルー系の色になってましたけど、この元車両を塗装したものでしょうか。

pic右 伊豆シャボテン公園の一コマで、グリフィン(グリフォン)像が見えるカット。今でもこの像、残っているようですが、これも塗装されてしまってますね.....w。

2022年2月5日(土)
750ss

MachII750ss タンクからシート、テールカウルの形状、酷似している。

それにしても、GT500は謎だらけだ。
前方の、フロントフォークからサスペンションの形状も、ただの分岐形ではなくメインフレームと一体になっていて非常に複雑な構造をしている。

左側部のチェンジペダルの仕組みや、足の操作での切り替えのしくみ、通常バイクのライディング操作とはまるで違う。

運転技術は相当ハイレベルでないと乗りこなせないな。

2022年2月5日(土)
GT500

さて、
ここまでの知見で、ジローのサイドマシンの秘密に迫ってみることにする。
キカイダーの企画が立ち上がった時、同時にキカイダーの愛車をどうするかという問題があった。
担当をカワサキオートバイにすることが決められ、石森章太郎にデザイン案も依頼。
ちょうど同じタイミングで、東京モーターショウにカワサキから特別仕様車が出品されていて白羽の矢が立つ。
MachIIIGT500スペシャルサイドカーだ。
石森氏は当初赤いマシンを発案していたが、キカイダーのカラー(左半分)とかぶり、NG。
中間色(赤、黄、青:つまり信号色の黄)に決定、白いボディー色が黄色にペイントされる。
キカイダーのサイドマシンはこれで決定。

問題はジローのサイドマシン(GT500)だ。

チェンジ前のサイドマシンは、チェンジ後のキカイダーのサイドマシンにシンクロした形状であることが望ましい。

以上から、二つの基本設定が浮かび上がる。


1)ベース車両がMachIII500ssであること
2)スペシャルサイドカー(キカイダーのサイドマシン)にシンクロさせること

そこで、GT500を前方部、後方部、上方部、下方部、左側部、右側部の6区分で検証してみる。

また、ベース車両500ssをカスタマイズしていく過程の問題を列挙してみる。

1)車高
2)ボディーパッケージ
3)ブレーキ、クラッチなど機能面
4)サイドカー

前方部の画像検証から、車高調節に最も影響があるのがフロントインナーフォークだ。
GT500では車高調節のためにインナーフォークをオリジナルの中間位で分岐増設している。
つまり本来のインナーフォークを抜き出し、短縮されたインナーフォークを増設している。
これによって車両前方部の車高をダウンサイズ。

後方部は尻上がりになり、全体が前傾になるので、それを補正するために前輪に対して後輪のホイール径をダウンサイズ、水平バランスをとっている。
これによって、後方部サスペンション角度は水平線に対して鋭角方向に角度が小さくなっている。

車両下方部で、注目されるのが、右側部のニーレスト増設。
さらに後輪ブレーキ、後方へキック方式になっている。

車両右側部は画像確認容易だが、問題は左側部だ。サイドカーが死角になって確認しずらい。

さて、上方部に目をやると、まず前方部で注目されるのがハンドルだ。
オリジナルハンドルとは形状が随分違う。
スペシャルサイドカーにシンクロさせるために、短い”ハ”の字形のハンドルを採用

バイクハンドルでは一般に、セパレイトハンドル、バーハンドルの二種類に分けられる。
GT500の場合、一見するとセパレイトハンドルのように見えるが、画像検証ではバーハンドルだ。
ここは見落としがちかもしれない。

つづいて、前方部から後方部へ目をやるとタンク、シート、テールカウルとボディーパッケージの要部分の確認になる。
オリジナルの500ssと、GT500では明らかに形状が異なる。
つまり、GT500は車両ベースに500ssを採用しているが、エンジン、フレーム、前輪がその中心部で、後輪、上方部のボディーパッケージは別のものが用いられている。それは何か。

カワサキの車両で、同様の形状のものを検証すると、同時期に市販されていたMachII750ssもしくは、350ssのボディー形状が近い。
ジローのサイドマシン後期型が350ssだということを考慮すると、350ssかもしれないが、
750ssの可能性の方が近いような気もする。
そこで、ここでは、直観によって750ssとみる。

テールカウルは左右のウインカー部は省略、フラットにして、シートも車高をダウンサイズさせるために薄い厚みのシートに変更。

これで大体、500ssから、GT500へのカスタマイズの主要部分が出来上がった気がする。

サイドカーは、市販のものか。

以上、第3話までの知見をもとにGT500を推理してみた。
それにしても、GT500の情報が少ないのはそのはずだ。
この車両はオンリーワン。
世界に一台だけの、特別仕様車なのだから。

このあとまた、新しい知見が得られるごとに検証を重ねていきたい。

2022年2月3日(木)
伊東観光ホテル

 伊東観光ホテルをベースにして、伊豆半島観光スポットをぐるりと見て歩くといいかも。

 ここから東海道海岸線、相模湾を望みながら国道1号線を東へ行けば鎌倉まで車で約1時間半。

 同じくJRでもそのくらいでアクセスできますね。


 伊東観光は海の幸山の幸、いっぱいですからおすすめです。


 キカイダーファンの方は是非「ホテル暖香園」をよろしく....w。


 第3話になって、キカイダーファミリーも絆がしっかりとして深まった感じがしますね。


 pic左 ジローに頭をなでられて、とっても嬉しいマサル君....w。

 pic中央、右 キカイダーファミリー....「ホテル暖香園」を後にする....”お世話になりました”。

2022年2月2日(水)
第3話

 ダーク破壊部隊 オレンジアントの回です。

 pic左 毎回、全国各地でロケされたようですが、この回は観光地伊東のようです。

 pic中央 「ホテル暖香園」の屋上からジロー登場....これもヤバいなあ....伴さんだからできるんだろうなあ.....w


 pic右 ホテルのゲームコーナー...アーケードゲーム機に”SEGA”のロゴが見えます。コンピューターゲームより、スポーツ感覚で全身を使って遊べるので楽しいよね。本物の「ピンボール」一台ほしいけど、高いんだよなあ......w。

 ジローの登場シーンの建物、今も残っているのかなと調べてみたら、ひょっとしてここかもしれない。リニューアルされてるけど、たぶんここ(↓)。

ホテル暖香園(2022年)

2022年1月30日(日)
第2話 つづき

 pic左 毎回、アッ!と驚くジローの登場シーン。

 今回は取り壊し中の廃墟になった建物の屋上...ヤバい....w。


 ちょっと風にあおられたら落ちますよ...見ていて冷や冷や....w。


 pic中央、右 GT500からジローがジャンプ、マサル君がそれを見上げる...ほんとに飛んでる。
 
 伴さんのものすごい跳躍力に注目....w。

2022年1月29日(土)
スバル360 その2

 日本の名車列伝には必ず名前が挙がりますね。

 4人乗りですが、ドアは前席のみの2ドア、後方ヒンジの前開きですね。オシャレです。

 エンジンは空冷2ストローク直列2気筒・356ccで車体後部のエンジンルームに横置き搭載されています。

 愛称、てんとう虫。なんでもVWビートル(カブト虫)を意識してコンパクトにデザインされたところからそう呼ばれるようになったとか。


 今でも人気の車で、一台ほしいですね....。

2022年1月29日(土)
スバル360

 pic左 この回から、伊賀忍者服部半蔵16代目、探偵の服部半平(植田峻さん)が登場します。

 ドラマ進行上なくてはならないキャラ。


 スバル360に乗って登場、同じくこの名車もキカイダーストーリーに華を添えていますね。

 pic中央、右 マサル君を乗せたジローGT500にあっさりと抜き去られるスバル360....w。

2022年1月28日(金)
第2話

 ダーク破壊部隊 グリーンマンティスの回です。

 pic左、中央、 ヘリで追跡されるジローGT500、爆撃を受けながら突っ走る...この爆破シーンはほんと見ていて冷や冷やしますね...マジヤバい....w。

 pic右、ついに、爆撃で吹っ飛ばされたかに見えるシーン....GT500後方からのアングルショット...カッコイイ。

 ナンバープレートはチェンジ後と同じ”0010”。

 石森章太郎の中では、キカイダーは”009”のnextという位置づけなんだろうな。

2022年1月26日(水)
マッハIII500ss

グーバイク参照

 500ssの現在の市場での価格は300万円〜500万円になるみたいだ。

 状態のいいものはそれ以上。

 ものすごい人気だ。
2022年1月25日(火)
マッハIII500GT

 第1話を見終わったところで、あらためて前期型kawasakiMachIIIGT500について見なおしてみよう。

 素直な気持ちで見直すことが大事だ。
つまり、”そんなの常識だろ”はNGだ。

 Googleなどで、検索してみても、それなりの説明はあるが、それでもかなりの謎の車両だ。

 まず、”kawasaki”は社名だろう。


 ”Mach”はマッハ号でも同じだと思うが、”速い”という意味だろう。

 ”III”は3気筒を表すらしい。

 ”GT”はこれも常識というなかれ、その意味は幅が広い。


 GT:grand-tour,grand-touring,gran-turismo(イタリア語)の略で長距離を高速に移動できる高性能車を表すグレードをさす。純レーシングカーにGTを冠することもある。

 ”500”は排気量500ccだろう。


          ”kawasaki”+”Mach”+”III”+”GT”+”500” だ。

 GT500か500GTか。いずれにしても、このグレードの市販車はない。
したがって資料に乏しいわけだ。

 キカイダーのサイドマシンがkawasakiMachIIIGT500スペシャルサイドカーをベースに
ペイントされたものだということはよく知られている。

 これは、市販車のkawasakiMachIII500ssをベース車両にレーシング仕様として開発されたものらしい。
プラモデル”ナガノ”の資料ではエンジンはカワサキマッハ500IIIとある。

 しかし、エンジンはともかく、500ssと比べると車高はダウンサイズされていて基本フレームも別物だろう。
ホイール径も小さくなっているようにも見える。ベース車両の面影はない。

 これはジローのサイドマシンkawasakiMachIIIGT500についても同じことがいえる。

2022年1月24日(月)
第1話 その2

 pic左、ショッキングなシーン....危うしマサル君....w。つり橋で宙づりになるマサル君。これはセットだろうか、セットには見えない、下は深い谷...w。

 毎回、ラストはジローのバイクシーンで終わるが、MachIII500GTに乗るジロー、伴さんの姿が凛々しい(pic中央)。

 pic右は、エンディング曲中のワンシーンだが、本編でカットされたシーンが採用されている。

2022年1月23日(日)
第1話

 ダーク破壊部隊グレイサイキングの回です。

 初登場シーンpic左。まさにこれが、初登場シーンです。

 pic中央では光明寺ミツ子さんをサイドカーに乗せています、タンクの”kawasaki”のロゴがはっきり確認できます。

 pic右、遠目からですがMachIIIGT500です。


 ミツ子さん役の水の江さん、おきれいですね。

return to top

 (c) Landcell.ラ.空間.jp